噛み合わせと健康の関係について

こんにちは。
浜松デンタルクリニック、歯科衛生士です。
5月5日といえば「こどもの日」として知られていますが、実は「噛み合わせの日」でもあることをご存じでしょうか?
日本咬合学会が「咬合(こうごう)」と「5(こう)5(ごう)」の語呂をあわせて、5月5日を記念日に制定しました。
今回は、「噛み合わせ」についてお話ししたいと思います。
「噛み合わせ」とは?
噛み合わせとは、上下の歯がしっかりと接触してる状態を指します。
専門的には、これを「咬合」と呼び、食べ物をしっかり噛んだり、発音や表情のバランスを保つ上で、非常に重要な役割を果たしています。
噛み合わせが悪くなる原因とは?
正しい噛み合わせは、上の歯1本に対して下の歯が2本で支える形になっており、このバランスが崩れてしまうと、噛み合わせに問題が起きてしまう恐れがあります。
以下が噛み合わせが悪くなる原因です。
- 歯が抜けたまま放置している
- 片方の歯だけで食べ物を噛む
- 歯並びが乱れている
- 口呼吸をしている
これらの状態が続くと、少しずつ歯が動いてしまい、噛み合わせが変わってしまうことがあります。
噛み合わせが悪いと、どうなるの?
噛み合わせに問題があると、しっかりと食べ物を噛めなくなり、一部の歯に強い力がかかります。
これにより、以下のような問題が起こることがあります。
- 食べ物がよく噛めない
- 特定の歯に負担がかかる
- 顎の関節に負担がかかり、顎関節症の原因になる
- 発音しにくくなる
- 唇が閉じにくくなる
- 話すときに唾が飛びやすくなる
こういったことから、噛み合わせは見た目だけでなく、食事や会話にも関係している大切な要素なのです。
噛み合わせを整えて、健康に!
噛み合わせは、歯だけでなく、体のバランスや毎日の生活にも大きく関わっています。
そのため、歯が1本なくなるだけでも、噛み合わせが変わってしまう恐れがあります。
当クリニックでは、矯正治療をして、より自信をもっていただけるように最善の提案をいたしますので、まずはご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。