お茶のフッ素とカテキンで歯を守ろう

こんにちは。
浜松デンタルクリニックです!
6月10日は無糖茶飲料の日でした。
健康への関心が高まる中、無糖茶飲料への注目を集めるため、株式会社伊藤園が制定しました。
「む(6)とう(10)」(無糖)と読む、語呂合わせからこの日が記念日となりました。
今回はお口とお茶の関係についてお話しします。
お茶とお口の健康の関係
食生活は、むし歯や歯周病のリスクに深く関係しています。
その中でも、お茶は比較的手軽に取り入れられる「お口にやさしい飲み物」です。
お茶には、むし歯や歯周病を防ぐ働きのある「フッ素(フッ化物)」や「カテキン」などの成分が含まれており、毎日の習慣として取り入れることで、お口の健康維持に役立ちます。
むし歯や歯周病を防ぐ成分とは?
フッ素の働き
フッ素には、むし歯の原因となる「歯の表面の酸による溶解(脱灰)」を抑える働きがあります。
さらに、再石灰化(酸で溶けた歯の表面を元に戻す働き)を促進し、歯のエナメル質を強化します。
このように、むし歯になりにくい歯をつくるサポートをしてくれます。
カテキンの働き
カテキンには抗酸化作用・抗菌作用があり、むし歯菌の繁殖や、歯周組織の炎症を抑える効果があります。
酸の産生も抑えてくれるため、歯の脱灰を防ぐ力もあります。
予防歯科にお薦めのお茶
緑茶
緑茶には、フッ素とカテキンがバランスよく含まれており、むし歯や歯周病の予防に最適なお茶です。
また、フラボノイドと呼ばれる成分は、むし歯菌の活動を抑えるだけでなく、口臭予防にも効果があります。
烏龍茶
烏龍茶にはポリフェノールが多く含まれており、歯垢のもとになる酵素の働きを抑えることで、歯垢の付着を防ぎます。
紅茶
紅茶には、むし歯予防に欠かせないフッ素が豊富に含まれています。
お茶のフッ素濃度は、ほうじ茶が約1.02ppm・煎茶が約0.80ppm・烏龍茶が約0.48ppmに対して紅茶は約1.82ppmと、お茶の中で多く含まれています。
また、紅茶も緑茶と同じくむし歯菌の繁殖を防ぐフラボノイドが含まれています。
歯の着色に注意しましょう
お茶に含まれる「タンニン」や色素は、歯の表面に着色汚れ(ステイン)として付着しやすい性質があります。
着色を防ぐためには、お茶を飲んだ後にすぐお口を水でゆすぐ、または歯みがきをすることがお勧めです。
すでに着色が気になるという場合は、歯科医院でクリーニングやホワイトニングを受けることをお勧めします。
毎日の一杯が予防ケアにつながります
緑茶・烏龍茶・紅茶など、それぞれに特徴があり、むし歯や歯周病のリスクを下げる成分が含まれています。
ただし、飲みすぎや着色には注意が必要ですので、毎日の歯みがきやお口のケアも忘れずに行いましょう。
当クリニックでは、患者様一人ひとりにあったお口のケアを大切にしています。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。