片噛みはなぜ起こる?|原因と体に及ぼす影響

こんにちは。浜松デンタルクリニックです。
片噛みとは、食事のときに片側の歯だけで噛む癖のことを指します。
この習慣が続くと、顔の筋肉や体のバランスにさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。
今回は、片噛みの原因や体への影響、改善方法についてお話しします。
なぜ片噛みになるの?主な3つの原因
片噛みが起こる原因には、次のようなものがあります。
歯の痛みやむし歯
片側の歯に痛みがあると、無意識のうちに反対側で噛むようになります。
むし歯や歯周病が原因の場合、早めに治療を受けることで片噛みが改善することもあります。
かぶせ物・つめ物の不具合
かぶせ物やつめ物が取れたまま放置していると、うまく噛めずに反対側ばかりを使うようになります。
この場合も、歯科医院での修復治療を受けることが大切です。
噛み合わせや歯並びの問題
噛み合わせや歯並びにズレがあると、噛みやすい側ばかり使うようになり、片噛みの癖がつきやすくなります。
歯列矯正などでバランスを整えることで改善が期待できます。
片噛みがもたらす見た目と健康への悪影響
片噛みを続けていると、次のようなトラブルが起こることがあります。
顔のゆがみ
片側だけで噛むことで、顔の筋肉のバランスが崩れ、左右非対称になることがあります。
ほうれい線の深さや口角の高さに差が出ることもあります。
顎関節症のリスク
片噛みによって顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
お口を開けたときの音や痛み、開けづらさを感じる場合は注意が必要です。
姿勢のゆがみ・肩こり
噛む筋肉のバランスが崩れると、首・肩・背中の筋肉にも悪影響が及び、姿勢が悪くなります。
その結果、肩こりや頭痛の原因になることもあります。
このようなときは要注意!片噛みのチェック方法
自分が片噛みをしているか、確認する方法をご紹介します。
- 食事中、どちらの歯で噛んでいるかを意識し、確認する
- 鏡の前で舌をまっすぐ前に出し、左右どちらかに曲がっていないかを確認する
片噛みのサインが見られた場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
今日からできる!片噛み改善のポイント
片噛みを改善するには、原因に合わせたケアが必要です。
歯の治療で原因を取り除く
むし歯や歯周病、かぶせ物・つめ物の不具合がある場合は、早めに治療を受けましょう。
噛み合わせを整える
噛み合わせや歯並びのズレがある場合は、歯列矯正などでバランスを整えることが大切です。
左右バランスを意識したトレーニング
キシリトール入りのガムを使い、普段あまり使っていない側で噛む練習をしましょう。
この練習を1日3回、5〜10分程度行うことで、噛む筋肉のバランスが整いやすくなります。
放置せず、早めに改善を
片噛みを放置すると、顔のゆがみや顎関節症、姿勢の悪化など、全身にさまざまな悪影響が及ぶことがあります。
自分では気付きにくい癖ですが、意識して改善することでお口と体の健康を守ることができます。
気になる症状がある場合は、放置せずに早めに当クリニックへご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。

