スタッフBLOG
歯周病の基本検査「プロービング検査」とは?

プロービング検査は、歯周病の進行具合を確認する大切な検査です。
歯周ポケットの深さや出血の有無を確認することで、早期発見・早期治療につなげることができます。

続きを読む
スタッフBLOG
歯が溶ける?酸蝕歯について知ろう

酸蝕歯は、気付かないうちに進行し、むし歯や知覚過敏のリスクを高めてしまいます。
しかし、食生活や日々のケアを工夫することで予防することが可能です。

続きを読む
スタッフBLOG
ビタミンCで歯ぐきの健康を守ろう!

歯ぐきはコラーゲン線維でできており、歯と歯槽骨をつなぐ役割を持つ大切な組織です。
しかし、歯周病によってコラーゲンが壊れると、出血や腫れなどのトラブルが生じることがあります。
そこで、ビタミンCがコラーゲンの生成を促し、傷ついた歯ぐきの回復をサポートしてくれます。

続きを読む
スタッフBLOG
デンタルフロスを使ってお口をもっと健康に!

デンタルフロスは、歯と歯の間に残った汚れを取り除くための細い糸のような道具です。
歯みがきでは届きにくい場所も、デンタルフロスを使うことで、しっかりと汚れを取り除くことができます。

続きを読む
スタッフBLOG
歯みがき剤の量と使い方について

歯みがき剤は、小豆1粒ほどの量で十分です。
ついつい多めに使いがちですが、歯の汚れは歯ブラシの毛先が歯にしっかり当たることで落ちるため、大量の歯みがき剤は不要です。

続きを読む
お知らせ
年末年始休診のお知らせ

当クリニックは、1月4日(土)から通常診療となります。

続きを読む
スタッフBLOG
噛む力を支える、いい歯の大切さ

歯を失うと、噛む力が低下し、食事内容が偏ってしまうことがあります。
また、噛む機能が衰えると「オーラルフレイル」と呼ばれる口腔機能低下に繋がり、この状態を放置すると、体全体の健康に悪影響を及ぼします。

続きを読む
スタッフBLOG
歯周病は身近な病気?誰でもかかる歯周病とは

歯周病は誰にでも起こりうる病気です。
今回は、歯周病の原因や予防法、そしてリスクを高める要因についてお話しします。

続きを読む
スタッフBLOG
磨き残しゼロを目指して歯みがきをしましょう

皆様は歯の汚れがたまりやすい箇所をご存知ですか?
実は、歯の位置によって歯みがき方法が異なります。

続きを読む
スタッフBLOG
食べて守る!口腔ケアに効果的な食品

実は、パイナップルは舌苔の除去に効果的であるといわれています。
パイナップルに含まれる「プロメライン」というタンパク質分解酵素が舌の表面のタンパク質を分解し、舌苔を除去する手助けをしてくれます。

続きを読む