歯周病の基本検査「プロービング検査」とは?

こんにちは。
浜松デンタルクリニックです!
皆様は、歯ぐきをチクチクする検査を受けたことがありますか?
歯科医院で定期検診を受けたことがある方であれば、一度は経験したことがあるかもしれません。
この検査は「プロービング検査」といい、歯周病の進行状態を確認するための検査です。
今回は、プロービング検査の方法やその重要性についてお話しします。
プロービング検査とは?
プロービング検査では、「プローブ」という細い針状の器具を使い、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」の深さを測定します。
プローブにはミリ単位の目盛りが付いており、それを基準に歯周病の進行具合を判断します。
また、測定時に出血の有無も確認し、炎症の程度を調べます。
出血がある場合は、歯ぐきに炎症が起きている可能性が高く、適切なケアが必要になります。
歯周ポケットの深さと歯周病の関係
健康な歯ぐきの歯周ポケットは、一般的に3mm以下とされています。
4mm以上になると、歯周病の初期段階と診断されることが多く、さらに深くなると中等度から重度へと進行していきます。
歯周ポケットが6mm以上になると、歯ぐきの中の骨が溶け始め、歯を支える力が弱くなります。
10mm以上の深さになると、重度の歯周病とされ、歯を失うリスクが高まります。
プロービング検査で確認するポイント
プロービング検査では、歯周ポケットの深さだけでなく、以下のポイントも確認しています。
- 出血の有無
プローブを入れたときや取り出したときに出血がある場合、歯ぐきに炎症が起きている可能性が高いです。
これは、プローブで傷付いたからではなく、すでに炎症がある部分を触れたことで出血するためです。 - 歯ぐきの状態
健康な歯ぐきは、引き締まったピンク色をしています。
しかし、炎症があると赤く腫れ、弾力がなくなります。
進行すると、軽く触れただけでも出血することがあります。 - 歯垢・歯石の付着量
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石の量も確認します。
特に歯石は、一度付着すると自分では取り除けないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。
歯周病予防のために
プロービング検査は、歯周病の進行具合を確認する大切な検査です。
歯周ポケットの深さや出血の有無を確認することで、早期発見・早期治療につなげることができます。
歯周病は進行すると、歯を失う原因にもなりますが、毎日の歯みがきと定期的な歯科検診で予防することが可能です。歯ぐきの健康を守るためにも、ぜひ定期検診を受ける習慣を付けましょう。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。