つめ物がとれたらどうする?

被せ物


こんにちは。
浜松デンタルクリニックです。

食事中に「カリッ」と変な音がして、口の中から「つめ物」が出てきたことはありませんか?

今回は、つめ物やかぶせ物がとれる原因や、とれた際の対処法についてお話しします。

つめ物やかぶせ物がとれる主な原因

つめ物やかぶせ物がとれる原因は、主に3つあります。

接着用のセメントの劣化

治療で使用する接着用のセメントは、時間が経つと劣化します。そのため長年使っていると、少しの力でもとれてしまうことがあります。

むし歯の再発

歯とつめ物のすき間にむし歯ができると、つめ物がうまく合わなくなり、外れることがあります。

歯ぎしりや食いしばりによるダメージ

強い力がかかると、接着していた部分が外れてしまうことがあります。
特に寝ている間の歯ぎしりには、長時間歯に圧力がかかるため注意が必要です。

とれた際は、まず保管!

つめ物やかぶせ物がとれてしまったら、小さな容器などに入れて清潔に保管してください。
自分でつめ物やかぶせ物を戻したり、市販の接着剤を使ったりすると、歯ぐきを傷付けたり、治療が難しくなることがあるため危険です。必ず清潔な状態で、歯科医院にお持ちください。

外れたままにするとどうなる?

つめ物がとれた場合

とれた部分には汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、歯が欠けやすくなっているため、硬い物を噛まないよう注意しましょう。さらに、冷たい飲み物や熱い食べ物でしみることもあります。

かぶせ物がとれた場合

歯がむき出しになるため、むし歯になりやすくなります。また、とれた部分で噛めなくなることで、反対側ばかり使ってしまい、顎が痛くなることもあります。さらに、放置していると歯が動いたり、噛み合わせが悪くなったりする恐れもあります。

このように、つめ物やかぶせ物がとれた状態を放置することで、さまざまなリスクがあります。
とれた場合は放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。

治療法はどうなるの?

治療法は、つめ物やかぶせ物がとれた原因によって変わります。
主な原因としては、以下のようなものがあげられます。

  • 接着用セメントの劣化
  • むし歯の再発
  • つめ物・かぶせ物の変形や劣化
  • 歯ぎしり・食いしばりによるダメージ

さまざまな原因をしっかり診察し、その状態に合った治療を行います。
「痛みがないから大丈夫」と思って放置せず、早めに受診することをお勧めします。
とれたばかりの状態であれば、元のつめ物やかぶせ物を再利用できる場合もあります。

放置せず、早めの受診を!

つめ物やかぶせ物がとれたままにしておくと、むし歯が再発したり、噛み合わせに悪影響が出たりすることがあります。
当クリニックでは、新しくつめ物やかぶせ物を作る際、保険適用範囲内の治療と、セラミックなどの材料を使用した自費治療のいずれかをお選びいただけます。お気軽にご相談ください。

初診WEB予約

美薗中央公園駅前で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、浜松デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。