年代別にみる嚥下機能の低下とケアのポイント

喉を抑える高齢者


こんにちは。浜松デンタルクリニックです。

食べ物や飲み物をスムーズに飲み込む「嚥下(えんげ)」は、私たちが健康に生活するうえで欠かせない機能です。
嚥下機能は年齢とともに低下しやすいものですが、実は20代や30代など若い世代でも低下することがあります。

 今回は、年代別の嚥下機能低下の原因と、日常でできるケア方法についてお話しします。

嚥下障害について

嚥下障害とは、お口の中の食べ物や飲み物をうまく飲み込めない状態をいいます。
嚥下障害の症状は、食べ物が喉に引っかかる感覚や痛み、体重の減少、食事中のむせなどがあります。
本来、飲食物は咽頭と食道を通って胃に送られますが、嚥下障害により誤って飲食物が気管に入る「誤嚥」が生じることがあります。
誤嚥した飲食物や唾液に含まれた細菌が気管を通って肺に入ると、「誤嚥性肺炎」を引き起こす原因となるため注意が必要です。

年代別の嚥下機能低下

20〜30代

スマホやパソコンの長時間使用により前かがみの姿勢になりやすく、首のカーブがまっすぐになる「ストレートネック」になりがちです。
その姿勢が原因で、嚥下に必要な筋肉の動きが制限され、飲み込みにくくなることがあります。
また、むし歯や歯周病があるとお口の中に細菌が増え、細菌を含んだ唾液などが誤って気管に入ることで、「誤嚥性肺炎」を引き起こす恐れがあります。

40〜50代

年齢とともに筋力が低下し、唾液の分泌量も減少していきます。
これによりお口が乾燥しやすくなり、食べ物をスムーズに飲み込めなくなります。 
また、飲み込む反射が鈍くなるため、気付かないうちに誤嚥を起こしてしまうこともあります。

60代以上

高齢になると、むし歯や歯周病によって歯を失いやすくなり、噛む力や舌の動き、味覚や唾液分泌量などが総合的に低下します。
その結果、食べ物をうまく食道に送れず、食べ物や唾液が喉に残ることが多くなります。これが誤嚥のリスクを高める原因となります。

年齢別ケアのポイント

嚥下機能の低下は、日頃のケアで予防できます。

20〜30代

食べるときは背筋を伸ばし、よく噛んで食べましょう。
また、食後は必ず歯みがきを行い、お口の中を清潔に保つことが大切です。

40代以上

舌や唇、喉の筋肉を鍛える「お口の体操」がお勧めです。
また、定期的に当クリニックで検診を受けることで、ささいな変化にも早期に気付くことができます。

まとめ

嚥下機能の低下は高齢者だけでなく、若い年代でも起こる可能性があります。
むし歯や歯周病、姿勢の乱れ、筋力の低下など、年代ごとに原因は異なりますが、共通して大切なのは日常的なお口のケアです。
当クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせたアドバイスやケアを行なっています。むせやすい、飲み込みづらいなど、お口の健康に不安を感じる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

美薗中央公園駅前で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、浜松デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。