子どもの歯みがきを楽しく習慣化するコツ

こんにちは。浜松デンタルクリニックです。
10月19日は「ほめ育の日」でした。この記念日は「一般財団法人ほめ育財団」が制定した日で、大切な人や自分自身を「一日一ほめ」することで、毎日を褒め言葉であふれさせたいという願いが込められています。
今回は、この記念日にちなみ、子どもが歯みがきを嫌がる理由と、歯みがきを楽しく習慣化させる工夫についてお話しします。
子どもが歯みがきを嫌がる理由
子どもが歯みがきを嫌がるのには、いくつかの理由があります。
痛みを感じることがある
新しく生えた歯や、抜けた後の歯ぐきはとても敏感です。そのため、歯ブラシが当たると痛みを感じやすく、「歯みがきは痛いもの」と感じてしまうことがあります。
柔らかい歯ブラシを選び、やさしく磨いてあげることで、子どもも安心して歯みがきができるようになります。
歯みがき剤の味が合わない
大人にとっては爽やかな味でも、子どもにとっては「辛い」「苦い」と感じることがあります。
フルーツ味や甘めの子ども用歯みがき剤を選ぶことで、子どもも嫌がらずに歯みがきをしやすくなります。
時間が長く感じられる
大人にとっては数分で終わる歯みがきでも、子どもにはとても長く感じられることがあります。すると、「まだ終わらないの?」と、途中で嫌がってしまうこともあります。
歯みがきの歌やリズム遊びを取り入れると、子どもも楽しみながら歯みがきを続けやすくなります。
歯みがきを楽しくする工夫
遊びやゲームに変える
「歯みがきマンがむし歯怪獣をやっつける!」などのストーリーをつくると、歯みがきが冒険のようになり、子どもも楽しんで取り組めます。また、スマートフォンの歯みがきアプリを使えば、アニメーションを見ながら楽しく正しい磨き方を覚えやすくなります。
親子で一緒に取り組む
子どもは親の行動をよく見ています。親が楽しそうに歯を磨く姿を見せることで、「歯みがきは楽しいもの」と自然に感じられるようになります。一緒に鏡の前に立ち、同じタイミングで歯を磨くのもお勧めです。
褒めて自信を育てる
子どもが上手に磨けたときは、「今日は奥歯までしっかり磨けたね」と具体的に褒めてあげましょう。最後まで頑張れたら、「よく頑張ったね」と声をかけて努力を認めてあげることも大切です。さらに、歯みがきの後、カレンダーなどにシールを貼ったり、絵本を読んだりするなど、ご褒美や楽しい時間を設けることで、子どもがより達成感を感じ、歯みがきを続けやすくなります。
歯みがきを楽しむ工夫で未来の健康を守る
子どもが歯みがきを嫌がるのは、決して珍しいことではありません。ですが、今回ご紹介した工夫などを取り入れていくことで、歯みがきを自然と楽しい習慣へと変えていくことができます。
当クリニックでは、お子様の歯みがき指導やむし歯予防についてのご相談も受け付けています。ご不明な点や気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。

